- 第1部 【ビデオ】数の見方を豊かにする −素数と合成数−(授業者:坪田 耕三先生)
1つの数を他の数の積としてみるなど、他の数と関係づけてみることについての授業である。実際の授業では、10までの数を表す面白い図を示し、その中で「きまり」を見つけ、そのきまりにしたがって、10より大きい数を構成するという授業構成になっている。例えば、〇1個は「2」、〇2個が縦に並ぶと「4」となる。では、〇3個が団子3兄弟のように縦に並ぶといくつを表すか。それは、2×2×2=8で「8」を表すというルールになる。△が「3」の場合、〇と△が縦に並ぶといくつを表すのか。子どもたちは想像力を膨らまして、楽しく考え始める。
笠井 健一先生(明星大学客員教授・明星小学校 幼小教育センター準備室)
細水 保宏先生(明星学苑 明星大学客員教授兼明星小学校校長)
盛山 隆雄先生(筑波大学附属小学校教諭)